別荘に住み着くハクビシンの被害と追い出し方法

別荘

ハクビシンはしつこい害獣であり、食べ物を求めて人家の周りに集まることがあります。別荘にはハクビシンが住み着いて被害を受けることも少なくないため、以下にハクビシンを家から追い出すためのいくつかの方法をご紹介します。

害獣ハクビシンの特徴と生態

ハクビシンはイタチやタヌキ、アライグマ、アナグマ、ネコなどと似た姿をしており、体長は50センチメートル程度、体重は約2キログラム程度です。その体は長く細身で、毛色は全般に茶褐色ですが、特に鼻筋部分だけが白色になることが特徴的です。この鼻筋の毛色はアライグマやタヌキなどの動物と見分ける上での大きなポイントとなります。

ハクビシンは雑食性であり、主に小型の動物や昆虫、木の実などを捕食します。かなり俊敏な動きで、電線などを綱渡りすることもあり、人間がまともに捕らえるのは難しいといえます。ハクビシンは巣穴として樹木のうろなどに住んでいますが、人間とのかかわりでいえば、民家の天井や縁の下などに巣をつくることもあります。夜行性でえさのある場所と巣穴との間をよくうろついています。

ハクビシンの鳴き声は盛りの付いたネコのような大きな声で、夜間に食べ物を求めて徘徊しているときなどによく聞かれます。

ハクビシンによる被害とは

別荘は人が常時住んでいるわけではありませんので、管理が不十分なために野生動物が勝手に住み着いてしまう場合も少なくはありません。

そのなかでも被害が大きなものがハクビシンであり、天井や床下にネズミのような小型の獣ではなく、明らかにそれよりも大型の獣がいる気配がした場合には、ハクビシンを疑ったほうがよいでしょう。

ハクビシンによる具体的な被害としては、次のようなものが挙げられます。

鳴き声による被害

ハクビシンは夜行性のため、午前1時から3時といった深夜の時間帯に、ネコのような甲高い声を発しながら徘徊することがあります。鳴き声はかなりうるさいため、安眠が妨害されることも珍しくはありません。
特に天井裏や床下がすでになわばりになってしまっている場合には、鳴き声のほかに板の上を駆け回る音もプラスされ、一刻も早く追い出すことが必要となってきます。

排せつ物による被害

ハクビシンは自分のなわばりを主張するため、1箇所に集中的に自分のフンを残しておく、いわゆる溜めフンの習性があります。
実際にハクビシンに住み着かれてしまった天井裏や床下を見てみると、丸みのある小さなフンが無数に堆積している場所があるはずです。
ハクビシンは甘い木の実なとも好んで食べますが、タネは消化されないため、フンの中にはかなりの確率で果物のタネが混じっています。
これらは当然ながら細菌やカビ、そしてダニやコバエのような小動物の発生源となりますので、人が粉塵を吸い込んでしつこい風邪のような頭痛やせき、発熱などに悩まされることがあります。
また、フンによる悪臭の被害なども見逃せないところです。

住宅の破壊による被害

ハクビシンのフンや尿が天井板に染み出すと、やがて腐食が起きて建材に穴が空いたり、シミになってしまうことがあります。
ほかにも巣材として天井裏や床下に敷き詰められている断熱材を剥がしてしまうことがあり、こうなるとせっかくの断熱性能がなくなってしまいます。
また、天井裏の電気の配線なども引きちぎってしまうことがあるため、停電や電気火災の懸念があります。

ハクビシンを別荘から追い出すには

餌を与えない

ハクビシンは餌を求めてやってくることが多いので、餌になるものが家のまわりにないか、隔離された状態にすることが必要です。
たとえば、ブドウやビワ、柿、さくらんぼ(ソメイヨシノなど人間が通常は食用にしない桜の果実も含みます)などを敷地内に植えている場合は、木登りが上手いハクビシンのターゲットとなりがちです。こうした果実のほか、トマトやトウモロコシなどの畑作物をかじることもあります。

隠れ家をつくらない

ハクビシンは屋根裏や床下、ガレージ、物置などの建物の一部に巣を作ることがあります。これを防ぐために、可能な限り外部からの侵入口となるすき間を塞いでおくことが重要です。
もしもすき間があれば、金網を設置したり、パテやウレタンフォームで閉鎖する作業を行います。

不快な臭いで追い出す

ハクビシンは特定の臭いに敏感です。ハッカ油や木酢液など、ハクビシンが嫌う臭いを放つものを使用すると効果的です。
ほかにもホームセンターなどでトウガラシ成分などが入ったハクビシンやイタチ、ノラネコの忌避剤が販売されていますので、こうした商品を活用することも挙げられます。

タイトルとURLをコピーしました