ログハウスのある関西の別荘地

ログハウス

ログハウスを別荘にしたいと思っても、価格が高すぎてなかなか手が出せないことがあります。
特に新築となれば建物本体の価格に加えて、外構整備や配管・配電工事のための料金がかかりますし、敷地となる土地がなければまずは土地探しから始めなければなりません。

こうした場合の第二の選択肢として、中古のログハウス物件を購入することが挙げられます。
中古とはいってログハウスは耐久性に優れていますので、以前のオーナーがしっかりメンテナンスをしていれば、多少の経年劣化があったにしても快適に過ごすことは可能です。
しかも、以前のオーナーが設置した設備はそのまま使えますので、お金がかかりがちなトイレやバスルームなどの上下水道・浄化槽工事などを行う必要はありませんし、土地もそのまま付いてきます。

問題はこのような中古のログハウスのストックがあるかどうかですが、関西方面のいくつかの別荘地には、ログハウスで建築された別荘も多く、しばしば中古物件として不動産市場に登場することがあります。
条件に合った物件がないかどうか、適宜チェックしてみるとよいでしょう。

琵琶湖畔(高島)の別荘地にはログハウスが多い

琵琶湖といえば日本最大の面積をもつ湖として知られていますが、京都や大阪といった大都市にも比較的近く、JR湖西線や国道161号湖西道路などで高速にアクセスできるのも魅力です。
もちろんレジャーの拠点としても使い勝手がよく、釣りやカヌー、グライダーなどの体験型レジャーは特に人気となっています。

最寄り駅としては安曇川駅や近江今津駅あたり、線路東側の湖岸に近い平坦地が関西方面でもログハウスが特に集まっている別荘地帯であり、そのほかにも湖畔からはやや離れますが、朽木谷などの山間部にも別荘地が開発されています。

冬のレジャーに便利な蒜山高原

日本海を望む風光明媚の地で国立公園にも指定されている伯耆大山の周辺にも、いくつかの別荘地が点在しており、自然の風景とマッチしたログハウス調の建物も多いのが特徴です。

「ゲゲゲの鬼太郎」で妖怪の町おこしをしている境港市や商業都市としてにぎわう米子市に近い淀江町や伯耆町、やや内陸に入って岡山県に含まれる蒜山高原などが、ここでいう伯耆大山周辺のエリアにあたります。

このエリアはスキー場が多く、冬場のスポーツの拠点として別荘を購入するのには最適といえます。
もちろん夏場も雄大な大山の風景を眺めながらのんびりと過ごすことができ、価格も比較的手頃ですので、いろいろな使い方ができるでしょう。

神戸や姫路へのアクセスがよい東条湖畔

ゴルフ場が多く緑豊かな東条湖周辺の兵庫県加東市、さらに西側の西脇市、多可町あたりの山間部にもログハウスが多くみられます。

この付近は姫路市や神戸市といった大都市に近く、マイカーでアクセスするのも容易であり、週末だけ別荘で過ごすライフスタイルを実践したい人にとってはもってこいの場所です。

関東のミニ別荘地とは違い、街路なども比較的整備されていますし、冬季の積雪の心配もありませんので、年間を通じて快適な生活をたましむことができます。

別荘購入は管理体制に注意

これらの別荘地では中古の土地付きログハウスが格安で販売されているケースがあるのですが、購入前に立ち止まって考えたいのが、別荘地の管理体制についてです。

現地の管理体制は別荘地によってまったく異なります。
特に注意したいのが、開発当時の管理会社が倒産してしまい、別の会社が管理を引き継いだケースです。

開発当時と同様の管理体制が確保されていればよいのですが、道路整備や除草、防犯灯の交換などといった日常管理がおろそかにされているにもかかわらず、別荘のオーナーに法外な管理費で再契約を求めることがあるためです。

もちろん契約は別荘のオーナーと管理会社の意思の合致が大前提ですので、契約を拒否することはできますが、そうすると困った問題が発生することになります。
道路が私道で水道は共用という場合、おそらく道路敷や水道設備の所有者の名義は管理会社ですので、契約を拒否したときから道路や水道が使えなくなってしまうおそれがあります。

裁判で契約無効を求めることはできるとしても、判決に至るまでにかなりの期間がかかりますし、まったく支払いをせずに道路や水道を使うこともおそらく認められず、適正水準であれば利用料は負担する必要が出てくるものと思われます。

こうした管理体制をめぐるトラブルは古い時代に造成された別荘地にはつきものですので、下調べをしっかりとした上で購入に臨みたいものです。

タイトルとURLをコピーしました